Honyaplan.

特殊紙器設計・デザイン・企画・制作 | ホニャプラン

Cover Image for オーダーメイドで、紙のかたちを考えます。あたらしい展開図、平面と立体をつなぐアイデア

オーダーメイドで、紙のかたちを考えます

あたらしい展開図、平面と立体をつなぐアイデア

パッケージ・工作・ノベルティ・飛び出す絵本など、紙器設計の技術を応用した立体意匠・構造設計が得意です。
Cover Image for 機能にくわえて、もうひとひねり。紙のかたちがつくる、違いを生み出すちから

機能にくわえて、もうひとひねり

紙のかたちがつくる、違いを生み出すちから

なんだか物足りない、どうも使いにくい、これでは差がつかない。そんなとき、紙のかたちを見直してみませんか?
Cover Image for 定型外のご相談、お待ちしております。要件に応じて、最適な紙のかたちをご提案

定型外のご相談、お待ちしております

要件に応じて、最適な紙のかたちをご提案

機能を満たすことはもちろん、それにとどまらない、デザイン性のあるやわらかい紙のかたちをご提案します。'

Service
こんなことが得意です

ノベルティや紙製付録、ダイレクトマーケティングツールの企画・設計

ノベルティや紙製付録、ダイレクトマーケティングツールの企画・設計

国内で製造可能な紙のアイテムを、あらゆる条件、利用目的に応じて企画からご提案致します。

飛び出すポップアップ、子供向け・大人向けペーパークラフトの設計

飛び出すポップアップ、子供向け・大人向けペーパークラフトの設計

長年培った設計ノウハウを元に、独自のポップアップカード、ペーパークラフトをご提案します。

パッケージ、折りたたみ、そのほかあらゆる紙器の設計

パッケージ、折りたたみ、そのほかあらゆる紙器の設計

シンプルなパッケージから、大型什器や段ボール製品など、あらゆる設計に対応します。

紙製教材、工作記事の考案、工作キットの企画・設計・製造・販売

紙製教材、工作記事の考案、工作キットの企画・設計・製造・販売

サンプル作成から量産化まで、企画から提案致します。詳細についてはお問い合わせください。

What we do
例えばこんな場面で

そのほか、ご相談ください

そのほか、ご相談ください

[各種提案・支援] 製品開発、折りたたみ構造設計、過去の事例に関するご相談、広告・PR代理店向け提案(有償)、その他お問い合わせについて承っております。

デザインで、立体を

デザインで、立体を

[各種制作支援] 「平面イメージを立体に」「量産できる形にしたい」など、平面イメージをもとにした立体構造提案、制作・製造サポートを行います

印刷業・ダンボールで、変わった設計を

印刷業・ダンボールで、変わった設計を

[営業・企画立案・設計支援] 「新しいニーズに対して、社内リソースでは限界が」「自社製品開発にリソースが割けない」などの課題に設計技術で応えます。

出版・各種コンテンツで、工作の記事を

出版・各種コンテンツで、工作の記事を

[コンテンツ制作] 紙を使った工作記事の作成、雑誌向け付録の設計、学習教材に関連したアイテムのご提案など、コンテンツ制作に関する実積があります。

Works
過去の実積例

ぽぴっこ デリバリーごっこあそびセット

ぽぴっこ デリバリーごっこあそびセット

[概要] 幼児通信教育  [用途] 特別教材 [仕様] A4変形Z折り4P×2枚(組み立て説明含む) [備考] さいころメニューをふって出たごちそうを注文、配達するごっこ遊び デリバリーバイク、さいころメニュー2個、お料理 [関連URL]

Read more
キッチンごっこセット

キッチンごっこセット

[概要] ファミレス  キャラクター タイアップアイテム [用途] キッズメニュー ノベルティ 待ち時間に遊べる、または持ち帰って作れる [仕様] 340×282mm 四つ折り 2枚 4c/4c 抜き加工 [備考] 店員がサコッシュに収納しやすく出しやすいサイズにシートを折りたためる お食事を作る遊びができる+箱本体の中に部品をお片付けできる [関連URL]

Read more
子供の科学 はばたくコイサギ

子供の科学 はばたくコイサギ

goisagi_2023knkw.mov 1331375 [概要] 子供の科学2023年6月号 [用途] 工作コーナー記事 [仕様] 厚紙、塩ビ板 [備考] 動かすと音がなって羽がパタパタとはばたく。ギミック部分は透明素材。 [関連URL]

Read more

Blog
ホニャプラ連絡帳

過去の実績例を掲載

過去の実績例を掲載

[あたらしいコンテンツのご案内] 「過去の実績例」というのをつくりました。 ホニャプランwebサイトの、下の方にスクロールすると見られます。 ホニャレコ・直通はこちら ホニャプランの中の制作の人がこれまでつくってきたものを ここに記録していきます。 いまのところ、大型のペーパークラフトから記録していますが ペーパークラフトっていうのは、紙の仕事の ほんの一部で端っこの世界なので 色々な種類の仕事が見られるようにしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 過去は気づいたら遠くて見えなくなるのだ! はやく!

Read more
明治「富士山アポロ」の箱と山梨と静岡

明治「富士山アポロ」の箱と山梨と静岡

富士山アポロを、ホニャプランの「中の人2」が買ってきた。 (ちなみにワタシは1) 表面処理のニス、版を商品名のとこ避けて作ってるかな。 それとも上に印刷かな。 模様の版の幅が狭いんだねえ、 という話をしていた。 それから この富士山は山梨側かな、静岡側かなという話になった。 山梨とも静岡とも、なんとも書いてない。 静岡出身のひとに聞いてみようと思い軽く聞いてみた。 大沢崩れにしてはえぐれが浅いかな、 どっちでもない風に仕上げている説か?となり、 山梨側の富士山+茶畑 といったイメージ映像のCMとか、よくあると。 ははぁ。 左が山梨側で右が静岡側というよくできた画像も送られてきた。 山梨側の方がガレガレしていて山側って感じ 静岡のほうが、スンとしていて海風受けてるぅって感じ この富士山アポロの富士山は 山梨ぽいね。 その後も富士山についての話は続く。 御殿場のほうから見ると裾野が広くて雪ファーってなってる、 千円札のは本栖湖、河口湖からの姿もよい、とか。 とりあえず静岡出身の人に富士山の話をすると富士山に関する情報が ワーっと出てきて大変な事になる、ということがわかった。 というより何十年か前からのつきあいの人だが 富士山について一回もたずねなかったのか自分。 もしくはあんまり聞いてなかった説。 しかし静岡の人が言うには、 山梨の人のほうが富士山についての 思い入れが強いと思うので 富士山の話をする時は、気をつけろとのこと。 そうか…そうなのか… 山梨のひとは役所のひとも印刷会社のひとも、 ゆきずりの温泉のおばちゃんも小学校の先生も、 ワタシが出会った人がもれなく なにか聞くと、 「グイグイ解説がいっぺんに来るミッシリな人」 だったので、たぶん富士山に限らずそうなのかもしれない… 誰か1人に聞いたら それで情報収集完了しそうな予感… ちなみに富士山アポロのパッケージ内側をみたら、 モチーフは赤富士ですよって書いてありました。 あっそう。 そういやぱっと見、表面処理の模様が 桔梗信玄餅の紫の貼函の模様と同じだなって思ったの… (関係ないがこれの製函の製造のバイトがあったら行きたい) そうか〜 すいません。 お騒がせしました。 でもやっぱり、内側に、書くんだね。 いいんだよ、これは、アポロだから もともとのモトは宇宙の話なんですから。 そういや静岡の人は 「真上からの写真にすべき」って言ってた。 たしかに… ちなみに製造所は北海道です。 それではきょうはこのへんで。 ごきげんよう。

Read more
将棋駒多面体の製品仕様の試作

将棋駒多面体の製品仕様の試作

tdk1986 さんの「将棋駒多面体」を 将棋会館で売ってほしいというお声をお見かけしましたので、 ご本人にコンタクトをとって そういう仕様にしてみることにしました。 そういう仕様 とは、工芸品のような一点モノではなく 1000とか3000以上の、ある程度まとまった数量を 同じ仕上がりで製造できて多くの方のお手元に 届けることができる形ということになります。 tdk1986 さんの設計図は、1つにつながっています。 これをどうするか考えます。 紙面取りについて、サイズの縮小もしないとして 抜き型ができるか、あるいはレーザーカットでの作業効率、 納品形態では郵送費、納品時の扱いやすさ、保管のしやすさ、 組み立てるときの破損や失敗が少ないか、 あとは組み立てる時の作業性などを考えます。 そこで同型6個をならべた展開にしてパズル形態にしたものを 印刷会社さんにご協力いただき、特殊な合成紙で試作してみました。 この合成紙はビリっとやぶけたり剥離したりする心配のないもので、 (選挙のときに使うあの紙ではないやつです) 組み立てのときの安心感があり、パチパチした感じが面白いです。 あと、防水だからお風呂で組み立てても無事。手に汗握っても ふんにゃりしません。 もちろんフツーの板紙でもできます。お風呂は無理ですが。 どこからどう組み立てても組みあげることができます。が、 元設計図のとおりに組み立てることができるよう、差し込み位置を マークしておくほうがいいかなと思います。 形状としては製品としてできあがったと思います。 この次は、 グラフィックデザインになります。 「印刷でやる意味」があると思うデザインにします。 組み立て説明図も必要になります。それと、包装周りです。 見えてきたら将棋会館にアタックですね。 正面から行ってもいいんですが、 どなたか将棋会館に強い人脈がある方、いらしたら挙手を。 ちなみに、これはファーストホワイトサンプル。 元々の設計図が、手乗りサイズ。 それではまた次回。

Read more
人体骨格模型(ミニ)をつくる_その1準備

人体骨格模型(ミニ)をつくる_その1準備

人体骨格模型(ミニ)を完成させるまで 何回かに分けて記事を書きます。 組み立てガイドに加えて、 この写真を参考にしていただければと思います。 道具の用意 ガイドに書いてあるもので想像つかないかもしれないものが あるかもしれませんので載せておきます。 写真は私のつかっているものでだいぶ古いです。 じぶんで使いやすいと思うものを選びましょう。 左から順に... オルファカッター オートロックされるもの (刃は特専黒刃 小 BB50K) インレタはがし(細かい折り目を押したりバリをつぶしたりする) ノック式ペン型けがき針(小穴の抜き落としに) 千枚通し(これは父が使っていた製造元不明のものですが、アマゾンや手芸店、画材店などで売っているものでOK) ピンセット(ツル首) シートから部品をはずす 部品は「ツナギ」でシートにくっついています。 ツナギをカッターで切って部品を外していくと プツプツしたでっぱりが残りません。 大きな部品はポキポキと引きはがしてもよいですが 細かい部品は破れてしまうおそれがあるので 慎重にツナギの箇所で切り外していきます。 小さい穴のところもきれいに抜き落とします。 ぜんぶ切りはずしたところです。 シートには部品名がかいてあるので まだとっておいてください。 次回:頭蓋骨

Read more

OnlineStore
ホニャオンラインより

折り図 三角 クラシックTシャツ [ダークカラー]

折り図 三角 クラシックTシャツ [ダークカラー]

折り図 三角 このイラストは、三角に折ってもう一度半分に折った時の指示図で、 「袋になっているところを広げ、」と続くところです。 鶴以外でも折り始めのところで、折り紙に親しんでいる人にはおなじみの伝統

¥3407View more
キューブ 黄×青 クラシックTシャツ [ライトカラー]

キューブ 黄×青 クラシックTシャツ [ライトカラー]

キューブシリーズについて ブロックカウントのかわいいキューブがモチーフです。 「黄色×青」「薄青×ピンク」「モノクロ」の3種類です。 キューブの天面は透明で、ボディの色がみえて、全色少しずつ違う印象に

¥3295View more
M87中心 ブラックホール ストラップ [ミニ]

M87中心 ブラックホール ストラップ [ミニ]

M87中心 ブラックホール ストラップ [ミニ] 地球上の8つの電波望遠鏡を統合させた国際協力プロジェクト、イベント・ホライズン・テレスコープで撮影された、銀河M87星雲中心の巨大ブラックホールシャド

¥350View more
M87中心 ブラックホール キーホルダー [ミニ]

M87中心 ブラックホール キーホルダー [ミニ]

M87中心 ブラックホール キーホルダー [ミニ] 地球上の8つの電波望遠鏡を統合させた国際協力プロジェクト、イベント・ホライズン・テレスコープで撮影された、銀河M87星雲中心の巨大ブラックホールシャ

¥0View more

About Honyaplan
ホニャプランについて

honya
ホニャプランは紙の「意匠構造設計」の専門家です。ペーパークラフト作家やペーパーエンジニアとは少し違って、工業製品、安価に大量(数千〜数百万部)に製造することを前提にした設計を得意にしています。いつも、たいらな素材(おもに板紙)と、自在に「折る・切る・貼る」ができる脳内CADを駆使して、「組み立てて立体にできる展開図」や、「平面におりたためる立体」をつくっています。たとえば、ペーパークラフト、雑誌付録、なんらかのおまけ、ダンボール製の什器やオモチャのようなもの、飛び出す絵本のようなもの、テンプレートのないパッケージ、など。だいたいそういったものは、「はじめて」だったり、「面倒くさい」だったり、ほとんどが「定型外」のものですが、「オーダーで一点もの」な作家性の世界から、もう一歩踏み込んで、大量に製造されることを前提とした設計(そのまま刃型がつくれる図面で、取り都合そのほかコストなど、制約に応じて調整可)なので、ガツンと来てもしっかり受け止めます。また、最近オンデマンドカッターを導入をしまして、待望の「小部数」での立体物の製造が実現可能になり、コスト面でネックになっていた最低ロットの壁も徐々に崩れてきています。紙の立体製品を、ちょっとだけでも作れる、楽しい世界になったよということをお伝えしたいと思います。と、いうわけで。板紙みたいな平面をつかったものならば、ご要望に応じて、重いものも軽いものも、難しいものも簡単なものも、各種「ほにゃらら」をご提案します。

紙に関することをはじめ、さまざまな課題を解決します。

メールでのお問い合わせ、オンラインでの無料相談は随時受付中です。

honyalogo
ホニャプラン株式会社〒400-0017 山梨県甲府市屋形2-1-39TEL:055-267-7577
© 2021 Honyaplan, Inc. All rights reserved./