Honyaplan.

特殊紙器設計・デザイン・企画・制作 | ホニャプラン

第1回FemTechTokyo

第1回 FemTech Tokyo

「第1回 FemTech Tokyo」

(2022年10月21日)

お取引先の担当者様から リニューアルした新製品のお披露目をします、とお知らせをいただき 女性の「健康」と「活躍」を支援する企業に出会える展示会 「第1回FemTech Tokyo」に行ってきました。 オンラインと郵送のみでお仕事を進めていたため 担当者の方と初めてお会いすることができる機会でした。

第1回 FemTech Tokyo

  • 会期 2022年10/22(木) ~22(土)10:00~17:00
  • 会場 東京ビッグサイト 東7ホール
  • 主催 RX Japan株式会社
  • 出展企業 200社
Femtech Tokyo(フェムテックトーキョー)~女性のライフステージに合わせた「 健康」と「活躍」を支援する企業が一堂に~

FemtechTokyoは、女性のライフステージにおける様々な課題を解決できる企業が一堂に出展し、企業の経営層をはじめ、メーカー・流通・自治体・医療機関などとの商談、また一般消費者へ幅広くPR(認知拡大)ができる展示会です。

https://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp.html

私が訪問したのは平日で、企業向けのビジネスデー。 ぎりぎり午前中に到着。

FemTech(フェムテック)とは...

Female+Technology:「女性のライフステージにおける「生理・月経」「妊活・妊よう性」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」などの様々な課題を解決できる製品やサービスをFemtechと呼び、2025年までに5兆円規模の市場になると言われています」

Femtech(フェムテック)とは | FemtechTokyo

Femtech(フェムテック)ってご存じですか?フェムテックの意味、注目を集める理由などご紹介します。

https://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp/about/about_fem.html

今回のお披露目訪問で最初に考えたポイント

  • どのように展示されているか
  • 見にきた人はどんな反応を示すか
  • どのような企業や製品があるか
  • 私が何かできそうなことがあるのか
  • この展示会で何かわかることがあるか

さっそくまわりはじめるじめて知る企業さんばかりで どこに立ち寄ろうか、というのもさっぱりわかりません。 とりあえず、お客様のブースへGO!

カワイイ〜

担当者様ともぶじお会いできて、ご挨拶ができました。 商品の展示の様子も撮影させていただきました。

全部がとても明る雰囲気になって素敵な感じでした。

じめにご相談をいただいた時は 何が来てもびっくりしない私も 商品のインパクトが強くて久々に衝撃を受けました。

このブースをご覧になっていたクリニックの方も 「えーっ すごい時代になったな...」と 衝撃を受けておられました。

リニューアルデザイン・設計させていただいたのは、こちらの 紙カップをホールドしている、お花とか鳥みたいな形の 白いホルダーになります。

[製品webサイト]

シリンジ法、meeta(ミータ)のご紹介 | 妊活ならベビーライフ研究所

夫婦生活を負担に感じるご夫婦に、妊活の選択肢のひとつとしてシリンジ法のキットを提供したいという思いから生まれた「meeta(ミータ)」をご紹介します。

ベビーライフ研究所
ベビーライフ研究所

ベビーライフ研究所はふたりの「次のかたち」を考えるご夫婦のための妊活・妊娠・育活サポート総合ブランドです。信頼していただける商品を提供し、お客様と誠実な関係を築いてまいります。サプリメントは医療品・健康食品GMPの認定を受けた国内工場で生産し、放射能検査・残留農薬検査・細菌検査などの各検査を行って品質を管理しています。医師や薬剤師などの専門家の協力を得ながら、正しい情報やまっとうな製品をお届けしております。

https://babylife-lab.com

会場をぐるっとまわってみる

見ただけではどういうものかわからないので とりあえず気になるものから「これはなんですか」と 聞きながらまわります。 「そういう世界か」 といった感想を持つものが多かったです。 日本全国だけでなく、韓国など国外からの出展も見られました。

とにかく女性のみなさんが「ほっといたらつらい」ことを 快適にしたり解決するためにはどんなことでもするぜ!!いうエネルギーが爆発していました。

(こちらは、ほかの企業さんのブースの雰囲気)

ざっくり、どんなものがあったか

  • 下着など衣料品

  • 美容,健康食品関連

  • 妊活アイテム

  • オンラインピル処方

  • 介護用品

  • 管理医療機器

  • 再生医療関係

「体の不調をやわらげたい」 「大きな不調が出ないよう予防したい」 「健康を維持したり快適さを求めたい」 「いままで大変だった事を楽に+快適にできるようにしたい」 ...といったことに取り組んでいるんですね。

「初めて知ったものベスト3」

  • 息を吹きかけると乳癌のおそれがあるとわかるもの

  • 女性用体外式カテーテル

  • 腸内フローラ(腸内細菌叢)の検査と分析ができるキット

「フツーに個人的に気になったもの」 高いけど安いっていうのがあるんですよ〜 そういうやつが気になってしまったのでメモ。 快適になりそう〜

お肌に吸収される硫酸マグネシウム入浴剤

こだわりよもぎ蒸しセット

お困りごとの種類や幅がいろいろあって面白かった ものすごく困っている事を解決しようというものから 困っているというほどでもないけれど すごく楽になるよ、とか、こんな快適なものがあるよ、など かなり種類や幅がありました。

設計者はおじさんが多いもんね 紙器設計に関わる人は男性が多いですし

また、定形外のデザインのところは兼ねていなかったりすると 箱っぽくなっちゃったり機能だけになったりします。

制作するにあたり、 デザインと実用設計いっぺんにやるよという人も なかなか出会いにくいと思います。

今回は私がたまたま女性で、ちょうどよかったんだなーと思います。

それではまた次回。 FemTechTokyoは、第2回もあるそうです。

紙に関することをはじめ、さまざまな課題を解決します。

メールでのお問い合わせ、オンラインでの無料相談は随時受付中です。各種企画のご提案・製造・制作その他業務に関するご相談について、まずはリモート/電話でお伺い致します。

honyalogo
ホニャプラン株式会社〒400-0017山梨県甲府市屋形2-1-39TEL:055-267-7577