フォトギフト対応のポップアップの制作記録
[フォトギフト対応のポップアップができるまでの記録]
「コンタクト」 メールや電話にて概要をご説明いただく ↓ 「ヒアリング」 つくりたいもの、納品時期、制作製造のスケジュール、ご予算感の確認 ↓ 「どんなものが作れそうか決める」 実歴サンプルや参考資料をみて、おおまかなイメージをつくる
弊社のポップアップの資料を撮影、 実歴サンプルをお貸しする。これをプレゼンにご利用いただく ↓ ご予算の詳細を確認 NDAなど必要な決まり事の手続き進行 ↓ 「お客様のイメージを拝見」 お客様から写真などイメージの盛り込まれたPDFをいただく ↓ 「構造デザインを具体的に詰める」 ラフ画が必要な場合、実際に作れる構造でラフ画を描く(4枚)
↓ 「フィードバック」 数案の折衷案で進行を決める。 写真を大きく扱い手間のかからない方法で使いたい 製造工場で作ることができるハードカバーの表紙にできないかとのこと 製造の方が既製品で作ったイメージサンプルを拝見 1週間後に郵送にて表紙をご支給いただけるとのこと ↓ 「ホワイトサンプル制作」 ラフと違うところは再び設計を考えなおす必要があるので 台紙が届くまでに考えておく ↓ 表紙のサンプルを拝見 時間がなかったとのことでサイズが違う表紙が届く イメージサンプルよりサイズが小さい 90度にしたときの角の可動域のサイズと写真の貼り方のみ参考にする ホワイトは元サイズのまま試作しておく(10/29) 希望のサイズの表紙を待つ ↓ 「フィードバック」 変更する必要がある箇所は変更 ↓ 「ホワイトサンプル制作」 ↓ 「承認」 ↓ 製造の見積ができるよう展開図を作成 ↓ 製造見積 ↓ 予算に合わないところがあれば設計更新 ↓ 型データ作成 ↓ 製造見積確認 ↓ 「グラフィックデザイン」 型に合わせてグラフィックデザインに入る 承認をとる必要があるキャラクターがある場合は決めて進める ↓ 「カラーサンプル制作」 ↓ 「形と絵を詰める」 型・グラフィック共に変更する必要があれば更新し 再度カラーサンプルを作る ↓ 「承認」 ↓ 「入稿」 ↓ 校正刷りを切ってカンプを制作 ↓ 「承認」 ↓ 「型制作進行」「校了」 ↓ 「製造」 ↓ 「納品」